
|  | 昭和9年5月5日、アララギ派の代表的歌人 中村憲吉はこの寓居で46才の短い生涯を終えた。 | 
|  | ○千光寺に夜もすがらなる時の鐘 耳にまぢかく寝ねがてにける | 
|  | 千光寺の石段から、旧居に至る小道に建てられた歌碑。 この辺りは小公園になっている。 | 
|  | 旧居入り口の塀に埋められた陶板に書かれた再晩年の歌 二首。 ○病むわれに妻が屠蘇(とそ)酒をもて来れば たまゆら嬉し新年にして ○病む室の窓の枯木の桜さへ 枝つやづきて春はせまりぬ | 
|  |  |  | 
| ○岩かげの光る潮より風は吹き幽かに聞けば新妻のこゑ | ○秋浅き木の道を少女(おとめ)らはおほむねかろく靴ふみ来るも | ○おく山の馬棚戸(ませど)にくれば霧ふかしいまだ咲きたる合歓(むね)の淡虹(うす)はな |